YouTubeショート動画とは?
最大60秒までの縦型の動画を投稿・閲覧することができるYouTubeのサービスです。
縦型動画のプラットフォームで有名なTikTokと似ています。しかし、YouTubeShortの本来の目的はブランディングに繋げることができるところです。
Short動画は長編動画とは違い、短編的で内容がインプットされやすいです。
Shortを活用し興味を持ってくれるユーザーを獲得することでチャンネル登録に繋げる必要があります。
YouTubeショート動画の特徴
・幅広いユーザーに見てもらうことが可能
・スマートフォンの画面全体に動画が表示される
・気軽に見ることができるため、次々に動画を見ることができる
・YouTubeの通常の動画と同じく、「高評価」「低評価」「コメント」機能がついています。
Short動画のメリット
ブランディングに繋がる(チャンネル登録者の獲得)
Short動画は不特定多数のユーザーに表示されるため、興味を持ってくれるユーザーを獲得することができ、ブランディングに繋げることが可能です。
Short動画を活用してブランディングをし、本来のYouTube動画の活用法に結びつけることで、効率のよいYouTubeビジネスに繋がります。
投稿が簡単
簡単にShort動画を投稿することができます。
ただし、よりユーザーに興味を持っていただけるために、Short動画を編集した形で投稿することをおすすめします。
ツグクリエイトでは、Short動画の編集に対応いたします。
YouTube Shorts動画の投稿方法
Short動画の投稿方法はとても簡単です。
投稿する際のタイトルに「#shorts」と記入するだけでShort動画と認識されます。
・縦長の動画にする
・動画の時間を60秒以内にする
・動画のタイトルに「#shorts」を記入する
YouTube Shortsの収益化について
YouTube Short動画の収益化方法は「YouTube ショートファンド」と呼ばれる基金からクリエイターに報酬が支払われる形になります。
ショートファンドの収益化対象
通常のYouTubeの収益化は様々な条件を満たした方しかおこなうことが必要になっていましたが、「YouTube ショートファンド」の場合はそこまで収益化が難しくありません。
YouTube ショートファンドは、投稿したShort動画の視聴回数やエンゲージメント率などの要因によって審査されます。審査が通ると報酬金といった形で収益を受け取ることができます。
・チャンネルYouTubeコミュニティガイドライン、著作権、収益化ポリシーを遵守している
・チャンネルに過去180日間のうち1本以上のShort動画を投稿している
・オリジナルの動画を投稿している
・サードパーティのソーシャルメディアプラットフォームの透かしやロゴを含む動画、オリジナルではない動画(映画やテレビ番組の未編集のクリップ)、他のクリエイターのチャンネルから再アップロードされた動画は対象外
・クリエイターが13歳以上の米国移住者であるか、特定の国や地域で成人年齢である
・13歳から18歳のクリエイターの場合は、親、または保護者が利用規約に同意し、お支払いを受け取るためにAdSenseアカウントを設定している
※参照:YouTubeショートファンド
通常のYouTubeの収益化基準
通常のYouTubeの収益化の基準は難易度が高いものになっています。
通常のYouTubeの収益化に繋げるためにShort動画を活用することも効率がよいものだといえます。
※ただし、YouTubeShortsの再生数は総再生数にカウントされないので注意が必要です
・自身のチャンネルがYouTubeのポリシーとガイドラインを遵守し、有効なコミュニティガイドラインの違反警告がないこと
・チャンネル登録者数:1000人以上
・総再生時間4000時間以上
・18歳以上
・広告掲載に適したコンテンツであること
※参照:YouTubeパートナープログラムの概要と利用資格
企業としてのYouTube活用術
近年YouTuberが一般化されてきていますが、そう簡単にYouTubeで成功することはできません。
収益化の基準が「チャンネル登録者数1000人獲得」や「総再生時間4000時間以上が必要」となっており、ユーザーのニーズに適したコンテンツを配信することはとても難易度の高いものになっています。
今回は、YouTubeを活用した「ブランディング」に焦点を置いて紹介します。
会社のPR動画を投稿
会社のPR動画をYouTubeに投稿することで、会社をブランディングしていく手法です。
ただ投稿するだけでなく、構成を考えて動画を作成していく必要があります。
例)Growthix Capital株式会社
※ツグクリエイトでは会社のPR動画の作成に対応しております。
YouTube Short動画を活用したブランディング
YouTube Shortは不特定多数のユーザーに閲覧させることが可能なコンテンツです。広告収益は発生しませんが、個人や会社のブランディングには最適なコンテンツになっています。
近年、通常のYouTube動画などの長編動画はインパクトが強かったりブランディングが成功していないと状況だと、あまり視聴回数を獲得することができない状態になっています。
そのため、不特定多数のユーザーに閲覧させることができる「YouTube Short」がブランディングに最適なのです。
YouTube Shortでブランディングし、長編の動画に興味を持ってくれるユーザーを獲得することで、YouTubeでの成功の近道にすることが可能となると共に、会社のブランディングにも繋がってきます。
例)修一郎